【やらなきゃダメ?】バイク・原付引越後のナンバープレート変更
引っ越ししたらバイクのナンバーも変えなきゃならないの?
バイクにも住所変更が必要
引越しをした際は、車だけでなくバイクも登録住所を変更する必要があります。
ですから、自宅の住所変更が済んだらできるだけ早くバイクの登録住所も変更するようにしましょう。
バイクは引っ越し後に必ずナンバーを変えなければならないかというとそうとは限りません。
要は管轄の陸運局や役所が変わるかどうかが問題になります。
いくら引っ越しても、管轄が同じであればわざわざナンバーを変える必要はないのです。
住所変更の仕方
125CCを境に管轄が異なる
125ccを超えるバイクであれば陸運局、それ以下の原付バイクであれば市区町村役場が管轄になります。
バイクの排気量によって管轄や手続きに必要な書類などが3種類に分かれますが、いずれの場合であってもナンバープレートはそれぞれの車両につけられた名札のようなものですから、きちんと管理できる状態にしておかなければならないのです。
125ccを超えるバイクの場合
提出書類が多いので注意!
125ccを超えるバイクの場合は陸運局が管轄ですから、別の支局の地域へ引っ越したら管轄が変わったと判断します。
登録住所を変更する際は、提出しなければならない書類が多いので、事前に一度陸運局に必要な書類をもらいに行き、家で注意事項をゆっくり確認しながら書くようにするとよいでしょう。
250cc以上は別の書類
ただし、250ccまでとそれ以上のバイクでは必要となる書類が異なりますし、ナンバープレートが変わる場合と変わらない場合とでも提出書類が異なります。
用紙をもらうときに間違えないように気を付けましょう。
原付バイクの場合
原付バイクの管轄は市区町村役場です。
ですから、市区町村を超えて引っ越しをしたら、管轄が変わったと判断しましょう。
登録住所の変更
必要な書類
登録住所の変更は、市区町村役場で行うことができます。
その際、標識交付証明書が必要となりますから、もし紛失してしまっているようなら、元々の車両登録がされている市区町村役場に再交付の申請をしておきましょう。
ナンバープレートの変更
必要な書類
ナンバープレートを新しくする場合には、自分で古いナンバープレートを外して廃車手続きをし、同時に新しく登録を申請する形になります。
その際に、新しいナンバープレートと標識交付証明書がもらえますから、ナンバープレートは自分で取り付け、標識交付証明書は大事に保管するようにしましょう。
まとめ
今のうちから把握しておく
いかがでしたでしょうか。意外と知らなかったこともあったかと思います。
実際に引っ越しをされる人もそうでは無い人も、今のうちから、まずは自分のバイクの種類や排気量を確認し、どこの管轄なのか把握しておきましょう。